更新情報

【コラム】季節の変わり目、腸活してみませんか?(5)

コラム

こんにちは。埼玉県富士見市のスウェディッシュマッサージサロンMITSUKOの角森です。

季節の変わり目、体調を崩したり風邪をひいたりしやすくなるので、腸のコンディションを整えるために「腸活」しませんか?と、始めたこの連載ですが、いよいよ今日が最終話です。

腸内環境(腸内フローラ)は、残念なことに、加齢とともに好ましくない方向に向かうそうです。

統計的に、年齢を重ねるほど悪玉菌が増えるのだとか。老年期に入ると、ビフィズス菌(善玉菌)が減少し、ウェルシュ菌、大腸菌と言った悪玉菌の急激な増加が確認されているそうです。

大腸菌は、腸内でビタミンB群やビタミンKを作り出したり、感染症防御と言った体にとっていい働きもしますが、一定数を越えてしまうと腸内フローラのバランスを崩してしまい逆効果になってしまうと言われています。

悪玉菌の代表は、ウェルシュ菌。ウェルシュ菌は、もともと肉食動物の腸内に住んでいる菌で、大腸菌よりも数は少ないのですが、全体的に(バランスが崩れ)悪玉菌が増えてくると暴走し、便秘や下痢、アレルギー反応、潰瘍性大腸炎などを誘発するそうです。

ちなみに、悪玉菌の「エサ」は、牛肉に多く含まれる「ミオシン」と言う物質。牛肉摂取はほどほどに。

話は変わりますが、小腸の表面には「絨毛(じゅうもう)」と呼ばれる小突起があることをご存じの方も多いでしょう。この絨毛によって栄養素の吸収がなされ、細菌やウイルスの侵入を防ぎます。また、絨毛が多いことはすなわち小腸の表面積が高くなるので、幸せホルモン「オキシトシン」の生成量(オキシトシン生成の90%が小腸で行われています。脳での生成は2%と言われています)が増し、抗ストレス性も高くなります。

ただ、過度の食事制限、絶食などしない限りは、絨毛が減ることはないそうです。

最後に、善玉菌が優位な腸内環境では、食中毒防止や病原菌からの感染予防、健康維持に繋がり、(昨日も書きましたが)血清コレステロールを低下させる働きがあります。

また、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の緩和・軽減に役立つそうです。ですから、サプリメントや整腸剤の活用も視野にいれるのも必要かもしれません。

PAGE TOP